【中学受験・算数】計算でつまずいていませんか?正確で速い計算力を身につけるには

中学受験の勉強において、受験算数は最も特徴的な科目だ、と受験生の皆さんは思っていらっしゃるでしょう。小学校で習う内容を超えていたり、分野・単元も中学受験特有のものが多くあります。入試における配点も高いですし、なにはともあれ「受験算数」を克服しなければ、と大量の問題に取り組んでいらっしゃるのではないでしょうか。

受験算数というと、特殊算や、小学校では習わないような図形の複雑な問題などが目につくかもしれませんが、最終的に合否を決めるのは、いかに正解できる問題の数を増やすか、です。そうすると、さまざまなパターンの問題を相当大量に解かなければ、ということに目が行きがちです。たしかに、算数の勉強に問題演習は切っても切れません。ですが、問題演習量を大量に行なったとしても、正しいやり方で行い、正解していかなければ意味がありません。

では、算数で正解するためになくてはならない能力とはいったい何でしょうか?難しい問題の解法を試行錯誤して探すことができる力はもちろん必要だということはよくご存じだと思います。

意外と軽視されていることが多いのですが、算数の問題でしっかり得点するためには、文章題であっても図形の問題であっても、最終的には式を立て、計算に持ち込んで、さらに正確な答えを出すところまでいかなければなりません。つまり、どのような問題にあたっても必要とされるのは、「計算力」なのです。

受験学年の6年生の皆さんは、日々塾で大量の算数の問題を解いていると思います。もちろん、いわゆる日々の勉強といった形で計算オンリーの問題に触れる機会も一定程度ありますが、たいていは家庭学習で毎日やりましょう、という形でご家庭に任されているのではないでしょうか。

そのような状況の中で、お子さんの計算力は盤石なものだと自信をもって言い切れますか?模試やテストで算数の点数がよくなかったとき、その原因は何であるかしっかり分析していますか?「計算ミス」がたくさんあってかなりの点数を落としたけれど、「ミスだから仕方ない」で片づけていませんか?

考え方の道筋はある程度分かったけれど、最終的に正解できないことが多いのであれば、正確で速い計算力が確立できていない可能性が高いです。もちろん、普段は高得点をとれているけれど、たまたま1問計算ミスしてしまって、最後の答えを間違えてしまった、ということもあるかもしれません。ですが、もし計算ミスで相当の点数を落としてしまっている状況ならば、それはすでに「計算ミス」ではなく、立派な「間違い」です。ミスで済まされる問題ではありません。

これから受験までの期間、算数の成績を盤石なものにしたいなら、何から手をつけるべきでしょうか。これまで塾で解いてきた難問を復習していさえすればよいのでしょうか。たしかに、応用問題や発展問題の解法をしっかり身につけることは大切なことです。

しかし、もしそのような応用問題や発展問題の解き方はわかっていても、最終的に正解にたどり着けていないことが多いのであれば、まず早急に見直すべきは、最後まで1問を解ききるための「計算力」です。いわゆる「計算問題」は確実に得点することは大前提です。それに加えて、さまざまな問題に出てくる計算を正確に解ききるだけの計算力、それも制限時間内に解ききるだけのスピードを身につけてはじめて、高得点をとることができるということを今一度確認しましょう。

「間違えない」「速い」計算力を身につけるには、ただ機械的に計算問題を解いているだけでは足りません。盤石な計算力をしっかり身につけるために、これから受験までの期間にやるべきこと、できることについて、今回は書いていきたいと思います。

計算に取られる時間が多すぎて負担が増えていませんか?

受験生の皆さん、日々の勉強の中で一番時間をかけている科目は何でしょうか?多くの方が「算数」と答えるのではないでしょうか。中学受験の算数と一口に言ってもいろいろなものがありますね。塾で解いてきた問題の解き直し、模試の復習など、膨大な量の問題を解くのに時間がかかっているケースが多いと思います。それ以外にも、計算や一行問題などで、「基礎」を固める練習を塾から指示されているというのが通常でしょう。

毎日算数の勉強をするというと、どうしても応用問題や発展問題などを解くのに時間がかかってしまって、計算問題はあまり時間をかけずに、雑にやって解答があっているかだけを確認して終わらせていませんか?それで、計算問題はきちんとできている、計算力が身についていると思っていないでしょうか。

受験生の指導をする立場からよく感じることは、「計算にとても時間をとられている」受験生が非常に多いということです。もちろん、文章題などの大問を解くのに時間がかかっているのですが、その際に必要となる計算の手順に時間がかかりすぎて、その分だけ負担が増えてしまい、あまつさえ時間ばかりかかって正解できない、という生徒さんが多いのです。

算数の本質は、「思考回路を積み重ねて論理的に考え、正しい答えをだす」ということです。特に長い文章題や図形の問題などを考えてみてください。式を立てるために試行錯誤して解法を導き出し、式を立てて計算して答えを出しますよね。

このような算数の本質からは、特に重点をおくべきなのは「考える」ことなのですが、いくら正しく「考える」ことができても、「計算」にエネルギーをとられすぎている受験生が非常に多いのです。「計算」が苦手だと、「算数」が得意になることはまずありません。逆に、「計算」でつまずかなければ、その分負担が減り、「考える力=思考力」をしっかり養成することにより多くの時間をかけることができるのです。

「思考力」を重視する入試が増えているのは事実です。ですが、「思考力」ということばに踊らされてしまい、その土台となる「計算力」を軽視していないでしょうか。これから受験までを見据えて意識すべきなのは、「計算の取り組み方」です。では、今からできる計算の取り組み方とはどのようなものでしょうか。

中学受験で求められる計算力のレベルは高い!

小学校の算数の時間にも、計算問題に取り組みますよね。ですが、受験レベルの計算問題はそれに比べて非常に難しいです。だからと言って、学校レベルの計算をおろそかにしてはいけません。四則計算の基礎が詰まっているので、学校で行う計算練習も大切にしてください。ですが、受験レベルの計算問題を正確に、しかも速く解くだけの計算力のレベルは非常にということも現実です。

膨大な量の計算を克服しなければならない

そして、「計算力」は算数のどの問題でも必要な重要な能力なのですが、あまりに当たり前すぎて意識せずにひたすら応用問題を解き、正解できないといって悩んでいないでしょうか。6年生の方はこれから受験本番に向けて算数を仕上げていくわけですが、科目の性質上、知識の暗記よりも問題演習が必要ですし、重視されます。そして、そのような問題演習で答えを出すために必ず計算をしなければならないので、これからさらに膨大な量の「計算」をすることになります。

計算は速く、正確にできなければいけない

ここで改めて考えていただきたいのは、その膨大な「計算」が遅かったり、間違いが多かったらどうなるか、ということです。最終的に必要なこと、「正解を出す」というゴールにたどり着くまでにかなりの時間をとられてしまい、さらには正解できない、ということが増えてしまいます。そのような状態は絶対に避けなければなりません。

計算を間違え続けると、算数自体が苦手になってしまう

これからさらに、膨大な量の計算をこなしていかなければならないわけですが、計算を間違うことが多いと、どんなにたくさん問題を解いても正解にたどり着けず、「どうせやってもできない」と思うことが増えてしまい、算数自体がつまらなくなってしまいます

受験勉強は長丁場です。その間、モチベーションを保ち続ける必要があります。そのためには、算数でいうなら1問1問正解していくという「小さな達成感の積み重ね」が必要です。しかし、あまりに「正解できない」ことが続いてしまうと、「解けた!」という爽快感、達成感を味わうことができず、親御さんからは「なんでこんなところで間違うの!」と怒られ、点数が伸びないというデフレスパイラルに陥ってしまい、算数がつまらないどころか、苦手、嫌いになってしまうかもしれません。現在のお子さんの算数への取り組み方はどうでしょうか?いやいや、でもやらなければならないから机に向かっている、という状態になっていないでしょうか?

親御さんから見ると、小学生がやる計算問題なんて簡単、と思えるかもしれませんが、受験算数の計算レベルは先ほども述べたように非常に高いのです。「計算」がきちんとできないと、算数の勉強全体に悪影響が出てしまう可能性が高い、それほど計算は重要です。算数の成績のカギを握るのは計算力だといっても過言ではありません。

「計算力」を高めるためには、「量」と「質」を意識すること

では、具体的に「計算力」を高めるためにはどうすればよいのでしょうか。ひたすら計算問題を大量に解き続けていれば自然に身につくのでしょうか。それほど単純なものではありません。計算力を高めるためには、「量」だけでなく、「質」、2つの面から対策をする必要があります。

一定の「量」は避けて通れない

まず、「量」の面ですが、毎日一定の量、いわゆる「計算問題」を解く必要性は避けて通れません。最終的に計算をして問題に正解するためには、「スピード」と「正確さ」を両立しなければならないので、ある程度計算力がついてきたな、と思ったからと言って計算練習をやめてもよいという性質のものではありません。それこそ受験前日(当日の朝)まで、調節しながらでも、欠かさずやり続ける意識を持って取り組みましょう。

計算の「質」とは?

速くて正確な計算力を身につけるためには、「量」を継続して計算問題を解き続けることが必要だということはわかりやすいかもしれません。とても重要なことなので続けてください。

では、もう一つ必要な、計算の「質」とはどういうことだと思いますか?これは、計算の「やり方」の問題と言ってもよいでしょう。いくら計算練習を積んでも、計算の「やり方」がよくなければ、いくら練習を積んでも力がつかないばかりか、逆効果、つまり自由自在に計算力を使って正解することができなくなってしまう危険性があることも知っておいていただきたいことです。

特に気にしていただきたいのは、「自己流で」いくら計算の練習をしても、効果を得ることは難しいということです。どうしても、たくさんの問題を解こうとすると、計算の量が増え、自己流で雑にやってしまうクセがついてしまい、そのクセが治らずに成績も低迷する、ということがよくみられます。

お通いの塾は集団塾であることが多いと思いますが、算数の授業はどのように行われていますか?まず時間をはかって問題を一斉に解き、先生が解法を解説し、答えが合っているか間違っているか確認する、その繰り返しということがほとんどでしょう。集団塾の性質上、一人ひとりの生徒さんに合わせて、細かい計算のやり方まで、リアルタイムで先生がチェックすることはまず不可能です。

ですから、どうしても解法の解説と答え合わせ、の繰り返しで授業の時間が過ぎていってしまうのです。受験生にとっても、解説を聞くと「わかった気になって」しまい、時間がないから、宿題が大量だから、といって、間違えた問題であっても、さっと見直して復習した気になり、実際に手を動かして最後の計算までやり切ることが「できる」まで練習をしないことが多くなってしまうのです。

実際に手を動かして式を立て、計算に持ち込んで正解できないと、算数の問題で正解することはできません。計算のやり方がよくないと、スマートに計算をこなせる受験生との差は今後さらに膨大な量の問題を解いていくことを考えると、どんどん広がっていってしまいます。

もちろん、応用問題や発展問題を正解できる、いわゆる成績上位の受験生であっても、計算の「やり方」については及第点をあげられない生徒さんはたくさんいます。最後まで計算のやり方、質がよくないと、いまは成績上位でも、必ず限界が来てしまう、それが計算の質が大事だということ、「計算力」の怖さなのです。

まとめ

あまりにも基礎的過ぎて、簡単に身につけられると思われがちな「計算力」ですが、受験算数で最も大切な土台となる、とても重要な能力です。正確で速い計算力がなければ、算数の成績を上げることは難しいです。模試などで算数の成績がなかなか上がらない、点数がとれない、という場合は、今すぐ計算力について見直しを行っていただきたいと思います。計算には自信がある、という受験生の方ももう一度見直してみてください。入試では、1問の計算間違いが合否を分けるのです。それだけ重要なことだという意識を持っていただきたいと思います。

なぜそのような「速くて正確な計算力」がなかなか身につかないのでしょうか。その理由としては、日々の計算練習を雑に行なっていたり、実際に手を動かさないという、「計算のやり方のまずさ」がまず挙げられます。どの塾でも計算問題を集めたテキストやプリントを配り、毎日やるようにという指示が出ていると思います。それを何も考えずにただこなして答え合わせをし、自分の計算のやり方が正しいのか確認せずに大量にやり続けても、やった気になったとしても、「できる」ようにはなりません

また、先ほども述べましたが、「正しい計算のやり方」を意識できない、というのも計算力が身につかない理由のひとつです。集団塾では、実際に問題を解いているときに計算のやり方について解説してくれることはまずありません

また、計算の問題集やプリントなどには、解答は書いてあっても、計算のやり方そのものについて触れてられていることはほとんどありません。そのため、「〇か✖か」だけをチェックして計算練習を終わらせてしまい、計算力を向上する「機会」を持てない、ということも、なかなか計算力が身につかず、正解できないということが続いてしまいます。

まずは一度、計算のやり方のチェックをしよう

まずは一度、お子さんの計算の「やり方」をチェックしてみてください。なぜそのような式を立てるのか、その式の計算をどのようにやっているか、スピードはどうか、正確か、という点をリアルタイムでチェックするのです。何問もやらなくても、いくつかやってみればお子さんの計算力のレベルはよくわかると思います。そのレベルがわかったら、修正するタイミングは早ければ早いほど良いのです。もし計算でなかなか正解にたどりつかないというお悩みをお持ちの場合は、すぐにでもチェックすることをオススメします。

計算力のレベルがわかったら、次は修正のための手を打つ

問題は、お子さんの計算力のレベルがわかったとして、どのように「速く」「正確な」計算力に修正していくか、その方法をどのようにとるか、です。親御さんが頻繁に見てあげられると一番良いのですが、中には、受験算数では使ってはいけない方程式を使って教えてしまい、お子さんがそのやり方で問題を解くクセがついてしまい、途中式を書くような問題では総じて点数を落としてしまう、という危険性もあります。

意外かもしれませんが、「計算力」をしっかり身につけるためには、個別指導を利用するのもよい方法なのです。先ほども書きましたが、集団塾では計算のやり方までは指導してくれません。その状態でひたすら膨大な問題演習をしても成績は上がりません。実は、早いうちに計算力を正しいものに軌道修正するためには、個別指導や家庭教師など、勉強のプロにチェックしてもらうというのが非常に有用な方法なのです。そして、正しい計算のやり方を叩き込んでもらうと、算数に対する苦手意識もだんだん薄れてくれるという大きな効果があるのです。

難しい問題が解けないから、算数が苦手だから、という理由で算数の個別指導を受けていらっしゃる受験生のご家庭も多いと思います。もちろん、「問題の解き方」を習うことも大切ですが、「計算力」をアップするためにも、実は個別指導は非常に有効です。

なぜなら、問題を解く際に生徒さんの手元をしっかり観察して、どのような「やり方」で計算をしているか、スピードはどうか、正答率はどのくらいか、ということを細かく分析してもらえるからです。集団塾ではまずやってもらえないことですが、問題を実際に解いている「手元」をプロにしっかり見てもらうということは、成績を上げる上で実は非常に大切なことなのです。

「え、計算のために個別?」と思うかもしれません。もちろん、ただ計算問題をひたすら解いてその手元を観察してもらう、というのではありません。問題の解法などを理解し、式を立てて計算に持ち込み、最後まで解ききるまでの「算数のプロセス全体」をしっかり観察し、できていないことを指摘してもらう、という意味です。

すでに算数の個別指導を受けていらっしゃる場合には、お子さんの「計算のやり方」や「スピード」についてもしっかりチェックしてもらうように先生に伝えるとよいでしょう。もしこれから、受験生になったので、個別指導を考えていらっしゃる場合には、ただ解法を教えてもらうのではなく、計算まで含めてトータルでしっかりチェックしてもらうようにお願いするとよいでしょう。計算の力は、算数の勉強の「ど真ん中」です。それだけ大切だということを今一度意識してみてください。

軽視してはいけない「計算のやり方」

親御さんでもなかなか難しい受験算数の指導。その中でどうしても軽視されがちな計算ですが、しっかりした「計算力」の土台があってこそ、成績は伸びるのです。いろいろな方法がありますから、今のうちにもう一度お子さんの「計算のやり方」や、「計算でどのくらい点数を落としてしまっているか」をチェックしていただき、土台から見直してみていただきたいと思います。

これを後回しにしてしまうと、難問演習が続くこれからの算数の勉強が非常に苦しくなります。幸いゴールデンウィーク期間に入ります。「自分の勉強」に時間を割くことができるチャンスです。この機会にぜひ、早めに手を打つことをオススメします。

計算の「正しいやり方」については、次の機会に詳しくお伝えしたいと思います。

<関連記事>

【中学受験・算数】ケアレスミスをなくすための2つの視点

中学受験の計算問題を素早く正確に解けるようになる3ステップ

【計算ミスをなくすには?】~気持ち編

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。