【中学受験】ケアレスミス克服法 算数編

受験生の皆さんは、ケアレスミスというものについて、どのように考えているでしょうか?模試などで「ケアレスミスで間違えちゃった」とおっしゃる受験生の方は非常に多いです。では、なぜケアレスミスをしてしまうのでしょうか。

ケアレスミスというのは、文字通り注意不足から発生するミスです。たとえば算数なら、足し算と引き算の符号を見誤ってしまったり、筆算をする時に繰り上がりの数字を足し忘れてしまったりするといったミスがよく見られます。

もちろん人間なので、常に完璧な状態をキープすることは容易ではありません。だからこそ、模試などの際は、多少のミスをしてしまうことも考えて、合格点に対して余裕のある得点ができるように準備しておくことが大切です。

しかし、ケアレスミスを「ある程度は仕方がない」と考えて対策を放棄してしまうのか、少しでも減らせるように意識して日々の学習に取り組んでいくのか、その向き合い方によって、失わずに済む得点は意外にも多いのです。

たとえ苦手科目であったとしても、書き間違いや読み間違いといった、問題を解く大前提となる段階での作業で発生してしまうミスは、意識を変えることで誰でも防ぐことが可能です。今回は、算数でケアレスミスが発生しやすいシーンを確認しつつ、ミスを未然に防ぐ方法について解説します。

算数の計算問題のケアレスミスをなくすために注意すること

算数には計算問題と文章問題があります。受験生の皆さんは算数の学習をする際に、多くは文章題の対策が中心になるでしょう。文章題は配点が大きく、対策しなければ大きな差がついてしまうためです。一方、計算問題に関してはどうでしょうか?

計算問題のケアレスミスは大きな差がつく

計算問題は基本的には、正解しさえすれば安定した得点リソースです。つまり、受験生なら誰でも安定して正解してくる(はず)なので、通常通り考えればあまり差のつくポイントにはなりません。だからこそ、計算問題でケアレスミスによる失点を連発してしまうと、総合的に見て大きな痛手となってしまい、差がつくはずのないところで大きな差がついてしまいます。

また、当然のことですが、文章題においても計算式は必ずたてます。考え方や式の組み立て方までは合っていたのに、些細な計算ミスで取れるはずだった得点を落としてしまうのは、非常にもったいないですよね。では、計算問題においてケアレスミスをなくしていくにはどのような心掛けをしていく必要があるのでしょうか?

計算問題の取り組み方

まずは、単純な計算結果は記憶してしまうのが有効です。一桁の数字の掛け算の答えは受験生なら当然覚えているでしょう。しかし、二桁以上のものに関してはどうでしょうか?二桁以上の数字の計算は暗算するとミスに繋がりかねませんし、筆算をすると時間がかかってしまいます。

ただし、すべて覚えることは不可能ですが、よく出てくる二桁の計算結果については覚えておくと便利です。たとえば「11×11=121」といったゾロ目の計算結果程度は覚えておくと実際の計算問題を効率的に解くことができます。計算の手順をひとつ省くことができるようになるため、単純な計算問題に時間を取られすぎずに済みます。その結果、複雑な計算問題に割ける時間が増えるので、計算問題全体においてケアレスミスを減らすことができるようになるでしょう。

計算のやり方を単純化する

また、計算結果を覚えるだけでなく計算のやり方を単純化するとさらに負担が減ります。たとえば、「128+647+372+53=?」という計算式があるとしましょう。足し算なので、素直に左から順番に足していっても正解することはできますが、ここで一工夫すると、より単純な計算で解答にたどり着くことができます。

まずは、各数字の一の位に注目しましょう。抜き出すと、8、7、2、3となりますね。このうち、8+2と7+3は、どちらも10になります。では、これらの数字を元の式に戻して考えてみましょう。さきほどの一の位と同じ組み合わせで足してみると、「128+372=500」「647+53=700」となります。500+700という計算ならば、わざわざ筆算をするまでもなく正解を導き出せますよね。

このように、少しでも計算作業を単純化できる数字の組み合わせを計算式から見つけて計算するだけで、計算ミスの機会を減らせるだけでなく、計算そのものをスピーディーに済ませることができるのです。数字の組み合わせの見つけ方はいろいろありますが、まずはさきほどの例のような、一の位同士の数を足すと10になるような組み合わせを探してみるといいでしょう。

根本的にケアレスミスの発生を防ぐためには

ここまでは計算式への向き合い方について書いてきましたが、まず根本的にケアレスミスが発生しないような作業をする必要があります。それは、「計算式を省かずに書く」ということです。計算式を多く書くと、その分時間が取られますし、焦ってミスにつながるのではないか、と思う方もいるかもしれません。そんなときは、先ほど挙げた計算の単純化のための二つの作業を行うように心がけてください。

計算そのものを効率化することによって、計算式の組み立てにじっくりと時間をかけることができます。作業工程を省いてしまうと、あとからミスの原因を探ろうとしても難しくなってしまいます。よほど計算に自信があるという場合を除いて、計算式を頭の中で省略してしまうのはやめましょう。

以上の注意点を踏まえた上で、最後にするべきこととして重要なのはやはり「見直し」です。数字そのものは合っていても符号は間違えていないかどうかなど、細かく見直すための時間を確保する必要があります。そのためにも、計算そのものを効率化していく必要があります。

問題文をしっかり読めばケアレスミスは減らせる

では、計算問題以外において、ケアレスミスを減らすためにはどうすれば良いのか考えていきましょう。

受験生の皆さんは、問題を解く際にどのような手順で解いているでしょうか。算数なら、大問で提示されている条件を頭に入れて、小問の設問に答えていくことでしょう。このような文章題において、問題文を読み違えた、あるいはよく読んでいなかったがためにミスをしてしまったという経験は、皆さん一度はあるのではないでしょうか。

たとえば、国語のミスになりますが、設問には「正しくないものを選べ」と書いてあるのに、普段の癖で正しい選択肢を選んでしまったり、漢字で書けと指示されているのにひらがなで答えたりといったケアレスミスは、単純なミスながらもよく発生します。こういったミスは、設問文を注意深く読むというひと手間を加えるだけで防ぐことができる、非常にもったいないミスです。問題文・設問文の冒頭部分だけを読んで飛びつくのではなく、必ず最後まで目を通すようにしましょう。

算数に関しては、とにかく計算を分かりやすく、効率化していくことが大切です。制限時間ぴったりに問題を解き終わるのではなく、軽く見直す程度の余裕を残して解き終わることができるようにすることが結果的に得点を伸ばすことができます。そのためには、計算だけでなく、公式や問題パターンを頭の中からスムーズに引っ張り出せるようにしておかなければなりません。日頃の学習でなかなか出てこない分野があれば、そこを重点的に復習しておきましょう。

やはり基本的な対策となるのは見直しです。試験中に時間管理までしっかりと出来る人は、最後まで解き切ってから一気に見直すというやり方でも大丈夫ですが、そうでない場合はこまめに見直しをする必要があります。たとえば、大問を一つ解き終わったタイミングで必ず見直しをする、といった感じで、自分の中で見直しのルーティーンを作っていくことが大切です。また、その見直しも本番ではあまり無駄な時間をかけてはいられません。計算式や字を分かりやすく書くというのは基本中の基本ですが、今一度意識し直してみることをおすすめします。

時間制限がある中でケアレスミスを減らすには

焦らないことに越したことはないですが、限られた時間の中でたくさんの問題を解かなければいけないと考えると焦らずにはいられないのが現実ですよね。自分のできる最大限のパフォーマンスを発揮しなければならないと思うと、誰にでも焦りは生まれてしまうことでしょう。受験勉強では、こういった焦りを少しでも軽減できるように、普段からの学習でもおろそかにせずにこなしていく必要があります。

問題を解く際、特に不得意な分野でもない限り、「なんとなく」で解いていないでしょうか。たとえ得意分野であったとしても、少し応用的な要素を加えられるだけで、普段通りスムーズには解けなくなってしまうことも非常に多いです。大切なのは、普段の学習で問題を解く際の理論や手順を繰り返し頭に叩き込み、機械的に処理できるようにしていくことです。

問題を解く際、皆さんは普段から時間を意識しているでしょうか?受験直前の方々は多少意識しているとは思いますが、多くの受験生は日頃の問題演習において自主的に時間制限を設ける、といったことはしていないかと思います。

時間制限を強く意識するトレーニングとして、「30秒考えて解答へのとっかかりが浮かばない問題はいったん飛ばす」ということを意識してみると良いでしょう。「飛ばす」というと、一見もったいないやり方のように思えるかもしれませんが、答えが出るかどうか、とっかかりすら分からない問題に時間を取られて、それ以降の解けるはずだった問題を解く時間が少なくなってしまい、焦ってしまってミスを引き起こしてしまう、というのは本末転倒ですし、非常にもったいないことです。30秒を目安に考え込んでも解法のとっかかりがつかめず、見当もつかないということは、その問題の分野がまだ自由自在に処理できるレベルまで頭に落とし込めていないということです。こういった問題をピックアップしていけば、苦手分野の把握にもつながりますし、日頃から時間制限を意識した学習をすることも可能になります。いまのうちに苦手とするタイプの問題をピックアップして、克服していくことを繰り返していけば、得点力をアップすることができますよ。

まとめ

算数におけるケアレスミスは、主に計算問題にかかわることです。また、解答欄に解答を書く際に取り違えてしまったり、Aさんの速度を出すのにBさんの速度を書いてしまうという「書き間違い」も少なくありません。比の問題で、答えはあっているのに書く順番を取り違えてしまうということも経験があるのではないでしょうか。

計算問題を速く、正確に解くことができれば、ほかの大問にかける時間がとれますし、大問を解く際にも、芋づる式に間違えてしまうことを避けることもできます。ですから、ご紹介したような方法で計算を容易にする工夫をしてみることをおすすめします。

また、計算問題を解いて見直しをしない受験生も多いです。たくさん問題があるから、いちいち計算問題の見直しをする時間がないと言われることも多いのですが、実は1問終わるたびに簡単に検算するだけでミスを防ぐことができます。そのためには、計算の式や筆算を丁寧に書いておきましょう。どこに何を計算したかを整理しておくだけで、検算するのも楽です。検算にそれほど時間をかける必要はありません。

時間配分が難しい算数ですが、見直し時間を少しでもとれるよう、普段の学習から余裕をもって確認し直す時間を確保していきましょう。それが習慣づけられれば、模試でもあわてることなく、正答を積み上げていくことができます。

ケアレスミスは非常にもったいないです。また、算数の場合は、計算問題ひとつの間違いが、大問を解く際も設問が前の設問の答えが前提になっているような場合は、いもづる式に失点してしまうという非常に危険な状態になってしまいます。

もったいないケアレスミスで失点しないよう、普段の学習の中から計算問題は速く正確にできるよう、また、問題の読み間違いで失点しないよう、問題一つひとつを大切に学習を進めるように心がけましょう。

<関連記事>

【中学受験・算数】ケアレスミスをなくすための2つの視点

ケアレスミス・考えたことと書いたことが異なっていること、ありませんか?

中学受験・ケアレスミスの傾向と対策

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

一橋大学卒。 中学受験では、女子御三家の一角フェリス女学院に合格した実績を持ち、早稲田アカデミーにて長く教育業界に携わる。 得意科目の国語・社会はもちろん、自身の経験を活かした受験生を持つ保護者の心構えについても人気記事を連発。 現在は、高度な分析を必要とする学校別の対策記事を鋭意執筆中。