3ステップだからわかりやすい!「消去算」の解き方を問題付きで解説!【練習プリントあり】

この記事では「消去算」の解き方を解説していきます。問題を一緒に考えながら、基本の解き方を学んでいきましょう。

消去算とは

消去算とはいくつかの分からない数を、式を操作することで、その数を求める問題です。

これでは分かりにくいと思うので例題を出してみます。

  1. りんごを3個、みかんを5個買うと490円になります。また、りんごを4個、みかんを3個買うと470円になります。りんごとみかんはそれぞれ何円でしょう。

  2. りんごを6個、みかんを5個買うと720円になりました。りんごはみかんよりも10円高いとすると、りんごとみかんはそれぞれ1個何円でしょう。

  3. りんごを4個、みかんを1個、レモンを2個買うと560円になりました。りんごを1個、みかんを4個、レモンを3個買うと440円になりました。りんご3個とレモン1個を買うと何円になるでしょう。

なんとなくどんな問題かイメージできましたか?これが消去算の基本形です。それではさっそく問題を解いてみましょう。

消去算の解き方

基本的な問題(問題☆、問題①)

先ほど例であげた問題①を解く前に、次の問題を考えてみましょう。

(問題☆)レモンを3個、アボカドを4個買うと640円になります。レモンを3個、アボカドを3個買うと540円になります。レモンとアボカドはそれぞれ何円でしょう。

これを図にまとめると以下のようになります。

消去算の問題の図示!

上と下を比べることで、アボカド1個の値段は\(640-540=100\)円だとすぐ分かりますね。

アボカドの値段が分かれば、後はレモンとアボカドの合計金額からアボカドの値段を引いて、レモンの個数で割ればレモンの値段は分かります。(図を見るとわかりやすいです)

これを解くと、レモンは\((640-100\times4)\div3=80\)(円)となります。

問題☆がわかった上で、問題①を考えていきましょう。

(問題①)りんごを3個、みかんを5個買うと490円になります。また、りんごを4個、みかんを3個買うと470円になります。りんごとみかんはそれぞれ何円でしょう。

まずは図でまとめてみます。

消去算の問題の図示!

問題☆はレモンの数が同じだったため、単純に2つの金額の差をとることでアボカドの値段が求められました。

しかし、今回は図の上と下でりんごの数とみかんの数が両方異なるため、問題☆のように単純に差を取って求めることはできません。では、どうすれば求められるでしょうか?

どちらかの個数が揃っていれば求められる」ということは「どちらかの個数を揃える」ということをすれば、両方個数が異なっていても求められるということです。

実際に問題①を解いて見てみましょう。「どちらかの個数を揃える」ためには、何をすれば良いでしょうか?

正解は、上と下(2つの組み合わせ)をそれぞれ何倍かして、どちらかの個数を合わせる、です。最小公倍数の考え方ですね。

今回はりんごの方が少ないので、りんごの個数を合わせていきます。

消去算の解き方(個数を合わせる)

りんごは\(3\)個と\(4\)個なので、\(3\)と\(4\)の最小公倍数である\(12\)個にします。\(3\)個の方(上)には\(\times4\)、\(4\)個の方(下)には\(\times3\)します。合計金額も忘れずに変えましょう。

すると、りんごの数は両方とも\(12\)個、みかんの個数は上の方が\(5\times4=20\)(個)で、下の方が\(3\times3=9\)(個)になります。

みかんの個数の差は\(11\)個で、金額の差は\(1960-1410=550\)(円)です。ということは、みかん\(\times11=550\)(円)なので、みかん1個の値段は\(550\div11=50\)(円)と求まります。

みかんの値段がわかったら問題文のままの式に当てはめましょう。(かけ算した後の式でももちろん大丈夫ですが、数が大きくなってしまうので前の方がおすすめです)

ここでは、りんご\(\times3+\)みかん\(\times5=490\)(円)の式に当てはめて、りんご1個の値段は\((490-50\times5)\div3=80\)(円)だとわかります。

この問題はみかんの個数を合わせることでも解けるので、是非自分でやってみましょう。個数を合わせるときは\(3\)と\(5\)の最小公倍数で合わせます。

少し変わった問題(問題②)

次に、少し変わった消去算の問題を解いてみましょう。

(問題②)りんごを6個、みかんを5個買うと720円になりました。りんごはみかんよりも10円高いとすると、りんごとみかんはそれぞれ1個何円でしょう。

まずは図にまとめてみましょう。

消去算の問題の解き方(1つに絞る)

ここまで見てきたように、消去算で大切なことは、2種類のもののうち片方の数を揃えて、もう片方だけにすることです。

先ほどの問題では最小公倍数で揃えましたが、今回の問題ではどうすれば良いでしょうか?

この問題では2つ目の式が特徴的ですね。りんごはみかんで、みかんはりんごで表せるので、置き換えるのが良さそうです。

消去算の問題の解き方(置き換える)

みかん\(1\)個をりんごに置き換えると、合計金額は\(10\)円増えます(みかん\(=\)りんご\(-10\)円)。なので、みかんを\(5\)個ともりんごに置き換えると、合計金額は\(720+10\times5=770\)(円)になります。

よって、りんご\(\times11=770\)(円)なので、りんご\(1\)個は\(770\div11=70\)(円)だと求まります。みかん=りんご\(-10\)円なので、みかん\(1\)個は\(70-10=60\)(円)です。

今回はみかんをりんごに置き換えましたが、りんごをみかんに置き換えても解けるので是非やってみましょう。

消去算の解き方 まとめ

ここまで見てきた消去算の解き方をまとめておきます。簡単な問題でも、難しい問題でも、この3ステップが大切です。

  1. 図を書いて状況を把握する
    →書くときは自分がわかればOK!
  2. 2種類のもののうち片方を消去して片方だけにする
    →最小公倍数で揃えたり、どちらかで置き換えたりしましたね!
  3. 個々の値を計算する
    →問題文をもう一度見て、何を問われているのか確認しましょう!

消去算の応用

最後に、応用問題をご紹介します。気になる方はぜひ解いてみてください。

(応用問題)りんごを4個、みかんを1個、レモンを買うと560円になりました。りんごを1個、みかんを4個、レモンを3個買うと440円になりました。りんご3個とレモン1個を買うと何円になるでしょうか。

応用でも解き方はこれまでと同じです。1つずつ確認していきましょう。

①図を書いて状況を把握する

とりあえず図を書いてみましょう。

問題の図示!

②2種類のもののうち片方を消去して片方だけにする

今回は3種類ですが、やることは2種類の時と大して変わりません。聞かれているのはりんごとレモンなので、みかんを消去することでりんごとレモンだけにしましょう。

みかんは上が\(1\)個、下が\(4\)個なので、問題①のように最小公倍数で合わせれば良さそうです。上の方を\(4\)倍しましょう。

消去算の問題の解き方(個数を合わせる)

すると、上の方は「りんご\(16\)個、みかん\(4\)個、レモン\(8\)個」になるので、下との差はりんごが\(15\)個、レモンが\(5\)個だとわかります。

金額の差は\(2240-440=1800\)(円)なので、りんご\(\times15+\)レモン\(\times5=1800\)(円)です。みかんを消すことができましたね。

③個々の値を計算する

この問題では\(1\)つずつの値段ではなく、「りんご\(3\)個とレモン\(1\)個の値段」を求めたいのでした。これは先ほどの「りんご\(\times15+\)レモン\(\times5=1800\)(円)」の式の全体を\(5\)で割れば求められます。計算すると、\(1800\div5=360\)(円)です。

問われているのが1つずつの値段ではないとき、問われている式が出るかもと考えるのも良いかもしれません。(今回の場合は「りんご\(\times3+\)レモン\(\times1=\)?」が出るのかな?と考えます)

別解

全体の個数を見た面白い別解もあります。

上下を足すと、りんご、みかん、レモンのすべての個数が\(5\)個になります。つまり、りんご\(5\)個、みかん\(5\)個、レモン\(5\)個の値段が\(560+440=1000\)(円)だと求まります。(りんご\(\times5+\)みかん\(\times5+\)レモン\(\times5=1000\))

これを\(5\)で割ることで(りんご\(1\)個\(+\)みかん\(1\)個\(+\)レモン\(1\)個)の値段は\(200\)円だと求まります。

あとは、上の方の式(りんご\(\times4+\)みかん\(\times1+\)レモン\(\times2=560\))を使って求めます。つまり、(りんご\(1\)個\(+\)みかん\(1\)個\(+\)レモン\(1\)個)を引いてあげれば、りんご\(3\)個とレモン\(1\)個の値段がわかるというわけです。これを解くと、\(560-200=360\)(円)です。

練習用プリント(無料)

練習用プリント(無料)は、

『個別指導塾テスティー』の公式LINE の友だち追加された方のみの配布となっております。

以下から公式LINEの友だち追加をして、記事の続きをお楽しみください!!

≪入手方法≫
※画像はあくまでイメージです。本来送られるものとは違いますのでご了承いただけますよう、よろしくお願い致します。

①以下のリンクから公式LINEを友だち追加

②送信される画像をタップ!
パスワードで保護されている記事へと移動します。

③パスワードを入力(パスワードはLINEの友だち追加時に送信いたします。)
※パスワードを入力しても見ることができない場合、もう一度入力していただくか、キャッシュ機能の設定を変更するなどしていただきますよう、お願いいたします。

④スクロールしてPDFをダウンロード!

<スマートフォンからお読みの方はこちら>

<パソコンからお読みの方はこちら>

まとめ

消去算で大切なのは、ものの種類を減らしたいという考え方です。

慣れてきたら「これに揃えれば計算が少なくてすむな」「この問題工夫して解けそう!」などと考えられるといいですが、まずは面倒くさい解き方でも答えを出してみましょう。

解答と違ったら解き方を真似してみればいいですし、同じだったら違う解き方でも解いてみると勉強になります。

消去算は色々な問題に使える考え方なので、ぜひマスターしましょう。この記事が少しでも参考になったら嬉しいです。

おすすめ記事

参考

中学受験生のお母さん向け無料メールマガジン

    本サイトの監修者である、開成番長こと繁田和貴が執筆する無料メルマガは、その内容の濃さから6000人以上の読者に愛読されています!

    登録も解除も簡単にできますので、まずはお気軽にご登録ください。

                                

「開成番長・繁田の両親が語る繁田の中学受験PDF」プレゼント!

無料メルマガ登録