大切なのは「自分の勉強」!春期講習を効果的なものにするためのポイントとは
塾にお通いの皆さんは、春期講習を受講されていると思います。また、普段はまだ塾に通っていないけれど、春期講習を受けてみて入塾をどうするか考える、というご家庭もあると思います。 中学入試は1月、2月に行われるため、中学受験の…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
塾にお通いの皆さんは、春期講習を受講されていると思います。また、普段はまだ塾に通っていないけれど、春期講習を受けてみて入塾をどうするか考える、というご家庭もあると思います。 中学入試は1月、2月に行われるため、中学受験の…
こんにちは!わいあーるです。 駿台と河合塾をガチで比較するこの記事も3本目にして最終編になります。(前編・中編) 今回は、自習室やその他設備のことなど、授業には直接関係ない側面について書いていきます。 今回もまあ相変わら…
新型コロナウイルス影響で、対面での授業をすることが難しくなり、多くの塾・予備校がオンライン化に踏み切りました。 現在は少しずつ対面での授業ができるようになってきましたが、今までは家が遠く塾に通えなかった人など、今後もオン…
こんにちは!わいあーるです。 前編に引き続き、駿台と河合塾を細かく比較していきます。今回は授業や担任についてです。またまたかなりのボリュームです。 授業・テキスト ここからは河合塾の情報を赤で、駿台の情報を黒で書いていき…
こんにちは!わいあーるです。 今回は浪人生向けの記事で、駿台と河合塾を細かめに比較してみました。 僕は駿台に行っていたので、河合塾の友達に「駿台と河合を比較する記事を書きたいんだけど河合塾のことを送ってくれないか」と言っ…
中学受験を目指して、塾にお通いの方も多いでしょう。その際、塾から「予習が大切」「うちは復習主義を徹底しています」などと言われたというご経験はありませんか? 受験勉強においては、予習と復習が両輪となってきます。しかし、「予…
中学受験をお考えの方の中には、模試の受験が気になるということも多いのではないでしょうか。特に4年生なら、まだ本格的な模試は受験したことがないケースがほとんどです。そのため、模試の受け方がよくわからない、というご家庭も少な…
こんにちは!わいあーるです。 今回は、僕が入試のときにやっていたルーティンを紹介します。 ルーティンって人それぞれありますから、参考程度にしてもらえたらと思います。 書き上げてから読み返してみると、けっこうたくさんルーテ…
新学年になり、これから模試を受験する機会が増えてくるでしょう。特に受験学年の6年生の場合、合不合判定テストや学校別模試、またお通いの塾以外の塾が開催する模試を受験する機会も増えてきます。 6年生以外でも、新4年生、5年生…
前回は、知っておきたい中学受験の常識その1として、中学受験の重要性や必要性、そして教科ごとに学習上で知っておきたいポイントをご紹介しました。中学受験をしようと決めたら、リタイアせずに最後まで走り抜け続けることが大切です。…