中学受験・理科 ヒトのからだ・消化液や消化酵素を確実に覚える方法、教えます!
中学受験の理科のうち、特に生物分野は「覚えるしかない」という知識が数多い分野です。単元によって覚える量やことばの難しさはまちまちですが、特に「ヒトのからだ」の単元の、消化液や消化酵素については苦手意識をもつ受験生が多いと…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験の理科のうち、特に生物分野は「覚えるしかない」という知識が数多い分野です。単元によって覚える量やことばの難しさはまちまちですが、特に「ヒトのからだ」の単元の、消化液や消化酵素については苦手意識をもつ受験生が多いと…
何回かに分けて習い事と中学受験の両立について書いてきましたが、この2つの両立については現在進行形で模索しているご家庭も多いと思います。結論から言いますと、諸先輩含めて受験で残念な結果となってしまったケースもたくさん見てき…
国語の文章の中で、論説文と説明文は、「説明的文章」という形で同じカテゴリーに分けられることが多いと思います。ですが、あえて違う文種名がついているということは、何か違いがあるはずです。いったい何が違うのでしょうか。 論説文…
中学受験生の多くは、小学校4年生から6年生までの3年間、好きなことも我慢して志望校合格のために頑張って勉強し、入試に臨みます。ですが、試験は水物とも言われます。これだけ準備してきた、頑張ってきたからまず大丈夫、と太鼓判を…
前回までは、習い事と中学受験の両立について、わが家の経験を書かせていただきました。やはり、習い事と中学受験の両立には様々なハードルがあるというのが実感です。 今回は、わが家の周囲でもやはり多かった、習い事と中学受験を両立…
国語が苦手でどうしても偏差値が上がらない、あるいは、テストのたびに成績がアップダウンして安定しない・・・そのようなご相談を受けることが非常に多いです。では、テストのたびに成績が安定しない原因を分析したことはありますか?お…
最近何かと話題の「アクティブ・ラーニング」。中学校の学校説明会に足を運んでいらっしゃる保護者の方も、よく耳にされている言葉だと思います。大学などでは以前から実践されている学習法でしたが、もっと早い時期から「主体的・能動的…
以前の記事で、平安時代後期は、政治の主導権が貴族から武士に移っていく重要な時代であったということについて、そのきっかけになった事件を挙げ、武家政治の始まりの導入部分について解説しました。 平安時代の次は鎌倉時代ですが、歴…
中学受験の理科、特に難関校の入試問題は、単に知識を暗記しただけでは合格点をとることはまずできません。最近の傾向として、実験・観察問題が多く出題されており、それに伴い問題文(リード文)が長いことが挙げられます。長い実験、観…
前回は、習い事と中学受験の両立について、いくつかの条件の下で両立は可能だ、と書かせていただきました。今回は、その条件のうち、一番重要だと思う「親の覚悟とスケジュール管理」について、わが家の体験談を書いていきたいと思います…