有機物と無機物 ~炭素を含むかそうでないかで物質の性質にどのような違いが現れるのかについて学ぼう~
身の回りの物質は,大きく分けて2つに分類できます。 それは「無機物」と「有機物」です。 例えば食塩や水,金属などは無機物に分類されます。 一方で,砂糖やデンプン,紙などは有機物に分類されます。 これらの違いは何でしょう…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
身の回りの物質は,大きく分けて2つに分類できます。 それは「無機物」と「有機物」です。 例えば食塩や水,金属などは無機物に分類されます。 一方で,砂糖やデンプン,紙などは有機物に分類されます。 これらの違いは何でしょう…
実験などで化学反応を起こしたいとき,目的に応じて使用する物質の量は最低限に抑えなければなりません。 また,反応によって欲しい物質が発生するときや,危険な物質が発生する場合,どのくらいの量が発生するかを知っておくことが好…
理科の化学分野,水溶液についての問題の1つに再結晶についてのものがあります. 再結晶の問題は,水溶液の濃度や溶解度についてしっかり理解していることが前提となります. 計算も小数の数字を多く扱うことになるため,間違いや…
水が沸騰する温度は100℃で,水が氷になる温度は0℃というのが当たり前になっていませんか? しかし多くの場合,実際に水の沸騰が始まるのは100℃より高い温度になったり,水を氷にするために0℃より低い温度まで冷やさなけ…
私たちの身の回りにはいろんな物質がありますが,それぞれ「何でできていますか?」と聞かれたときにどこまで細かく答えることができますか? ここでは物質を作っているものでもものすごく小さな単位である「原子」や「分子」といっ…
みなさんは水道水やどろ水などをキレイにしようと思ったとき,どのような方法を使いますか? ほとんどの人はろ過をすることがアイデアの1つとして思いつくのではないでしょうか。 もちろんそれは正しいです。ろ過をすることによ…
「温度を測れる」というのはとても大事なことです。 「気温を見て今日の服装を決めよう」といったように,普段の生活の快適さの目安にもなりますし,料理中に「何度で加熱するか」もできあがりに響きます。 世界にある様々な物体…
いろんな物体の成分について調べるためには,成分ごとの違いを利用して,それぞれに分けて取り出す必要があります。 物体の成分を分ける方法として,理科でよく出てくるのは,ろ過や再結晶です。実はその他にもいろいろな方法がありま…
ものが燃えるためには何が必要なのか,燃えることで何ができるのか,といったことを調べる実験として,集気びんの中のろうそくをいろんな条件で燃やす実験があります。 ここでは,実際の入試問題を参考にしながら,ろうそくと集気び…
水溶液・溶解度の問題は入試出題頻度の高い内容です。これを完璧にすると大問ひとつまるまる解けるようになります。 解き方に慣れるまで例題の基礎問題を繰り返して、最後入試過去問題に取り組みましょう。用語は覚えるというよりは理解…