英文法を基本から!動名詞の基本の用法とさまざまな形について【詳しい例文付き】
今回は動名詞について学んでいきます。 動名詞は「動詞+ing」の形をとります。動名詞には文の補語や主語などの役割を担う「名詞的な性質」を持つ場合と、目的語を続けたり、副詞で修飾されたりなど「動詞的な性質」を持つ場合があり…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
今回は動名詞について学んでいきます。 動名詞は「動詞+ing」の形をとります。動名詞には文の補語や主語などの役割を担う「名詞的な性質」を持つ場合と、目的語を続けたり、副詞で修飾されたりなど「動詞的な性質」を持つ場合があり…
今回は不定詞の応用編となります。 まずは原形不定詞を使う「使役動詞・知覚動詞」を見ていきます。 不定詞の完了形、進行形、受動態を始め、「seem to/appear to不定詞」や「自動詞+to不定詞」、「too…to不…
今回は「to不定詞」について勉強していきましょう。 不定詞には主に3つの用法があります。「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」です。 さらに今回は、「SVO+to不定詞」と「不定詞の意味上の主語」「不定詞の否定」「…
今回は、受動態という単元に入ります。 受動態とは、主語がなんらかの影響を受けていることを表します。つまり「受け身」の状態ということです。 まずは、今まで習ってきた能動態と比較して、どのような違いがあるのを確認した上で、受…
今回は助動詞を使って、過去のことを表現する文法を学んでいきます。 例えば、「彼は宿題をすべきだ」という文章は《現在》のことですよね。なので、He should do his homework. という英語になります。 し…
前回学んだ助動詞の基礎はきちんと理解できていますか? 今回はその続きとして「可能性・推量を表す助動詞」「will/would/shallの用法」「need/used toの用法」の3つを見ていきたいと思います。 助動詞の…
今回は助動詞について学んでいきます。 助動詞をマスターすることで、より幅広い表現を英語ですることができます。したがって、まずは基礎をしっかりと頭に叩き込みましょう。 もっとも重要な助動詞は【can / may / mus…
今回は動詞の形をどう決めるのかについて学んでいきます。 ここでは「時制が一致しているのか」、それとも「時制がずれているのか」という点をきちんと見極めることが重要になってきます。では、まず「時制」について詳しく見ていきまし…
今回は「完了形」について学びます。 「完了形」は「過去形」でも「現在形」でもありません。「過去から今まで」という時間軸を意識する時に用いる文法です。 「完了形」には「現在完了形」と「過去完了形」の2種類あります。(未来完…
今回は、「時」をどのように表すのか学習していこうと思います。 「今、テレビを見ている」「昨日、映画を見た」「明日、映画を見るつもりだ」というように、「現在」「過去」「未来」の「時」を英語ではどのように表現するのでしょうか…