途中で計算式が空洞になるというイメージとセットで頭に入れよう!キセル算
今回の記事では分数の計算の一種であるキセル算について解説していきます。算数の入試では,どれだけ簡単な問題をスムーズにこなし難しい問題に時間を割くことができるか,が肝心です。そのため本記事を通し,計算式への理解を深めていき…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
今回の記事では分数の計算の一種であるキセル算について解説していきます。算数の入試では,どれだけ簡単な問題をスムーズにこなし難しい問題に時間を割くことができるか,が肝心です。そのため本記事を通し,計算式への理解を深めていき…
今回の記事ではトーナメントというものの受験算数での扱われ方について触れていきます。本記事を執筆している2022年冬現在,サッカーのワールドカップが世間では盛り上がっていますが,このようなただ一人の優勝者を決めるための大会…
今回の記事では,中学受験の社会に登場する文化史について取り扱うシリーズの第1本目として,室町時代までの歴史を追っていきます。この文化史のような細々とした内容は,印象的な戦乱や制度より覚えにくいところではありますが,その分…
明治時代以降の外交史は非常に複雑で理解が難しいところです。しかし、難しいところであるがゆえに、得意になるとほかの受験生と差をつけることができます。年号を覚えないといけない出来事も多いですが、頑張って覚えていきましょう。 …
古代の外交に引き続き、封建時代の外交を理解していきましょう。封建時代(鎌倉~江戸時代)には、古代よりも多くの国が登場します。きちんと整理し、理解しましょう。 鎌倉時代 鎌倉時代の初期は、古代の外交で学んだ日宋貿易が続いて…