【社会・歴史】年表・人物史から歴史をおさえよう!〜織田信長の人物史〜
戦国時代、はじめて全国統一を掲げ、実行しようとしたのは織田信長でした。今回は年表をもとに織田信長の統一事業をみていきましょう。 織田信長は、天文3年(1534年)織田信秀の子として尾張(現:愛知県)に生まれま…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
戦国時代、はじめて全国統一を掲げ、実行しようとしたのは織田信長でした。今回は年表をもとに織田信長の統一事業をみていきましょう。 織田信長は、天文3年(1534年)織田信秀の子として尾張(現:愛知県)に生まれま…
飛鳥時代、推古天皇に代わって政治を行い、仏教を積極的に取り入れたのが聖徳太子でした。今回は聖徳太子の政治を年代ごとにみていきましょう。 聖徳太子の父は用明天皇[i]、母は穴穂部間人皇后(欽明天皇皇女)です。『上宮聖徳法…
本記事では図形の折り返し問題を取り上げていくシリーズの第2本目として,実際に受験で登場した問題,その中でも角度を求めていくものに焦点を当てて,実践的な攻略方法をお教えしていきます。前回の記事を読んでいただいた方は折り返し…
rapこの記事は図形の折り返し問題に着目し,第1本目として基礎的な部分を解説していくものになっています。平面図形は中学受験で登場する算数の範囲の中でも難問が登場しやすい範囲の一つです。そのため幅広い形式の問題への理解を深…
学年を問わず、塾にお通いの場合は定期的に面談を行いますよね。家では見ることのできないわが子の塾での様子や勉強への取り組み方、自宅学習で困っていること、成績を上げるために具体的にどの教科で何をするべきなのか、足りないところ…
中学受験生をもつご家庭から良く受ける質問のひとつに、「小学校の内申点は受験にどれくらい影響するのですか?」というものがあります。小学校の成績の指標として内申点が出されますが、中学受験には果たして影響するのでしょうか。 内…
今回の記事では,多角形の性質について解説していくシリーズの第2本目として,実際に入試に登場した問題を引用しながら応用的な知識や攻略法をご紹介していきます。前回の記事でも申し上げましたが,図形の性質は基本的な知識であるだけ…
恒等式 恒等式 恒等式・・・ 分数式が恒等式⇒分母を払った整式も恒等式(分数式や整式を有理式という) 部分分数分解 ① ②が恒等式の時の値を求めよ。 <共通方針>与式が恒等式⇒分母を払っても恒等式 〈解法1〉…
今回は日本語の基礎的なかなや漢字、かなづかい、送りがななどについて説明していきたいと思います。 まずは日本語の文字について説明していきます。日本語は表音文字であるかな(ひらがな/カタカナ)と表意文字である漢字があります…
出題頻度は高くないですが、中学受験において出題されることもある文法問題。今回は文法を理解するにあたって必要な文節の分け方について解説していきます。 文節は、意味の通じる文の最も小さい区切りのことをいいます。文…