現代文で頻出の概念を理解しよう!〜「近代」を支えた思想はどのようなものであったのか?〜
前回は、「近代」の概略についてお話をしました。今回は、「近代」の思想についてお話しようと思います。 近代の思想 「近代」の、ものの考え方の基礎を築いたのが、フランスの哲学者デカルトです。デカルトは、ものごとを理屈に沿って…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
前回は、「近代」の概略についてお話をしました。今回は、「近代」の思想についてお話しようと思います。 近代の思想 「近代」の、ものの考え方の基礎を築いたのが、フランスの哲学者デカルトです。デカルトは、ものごとを理屈に沿って…
よく、「現代文の勉強は何をやったらよいかわからない」という声をききます。 現代文では、英語や数学と違い、覚えることが少ない、もしくは覚えることがないと思っている方もいるかもしれません。 ですが、それは誤りです。現代文は、…
六国史の覚え方は?おさえるべきポイント! 六国史とは官撰(政府で編纂すること、また編纂された書物)の6種の国史の総称です。それぞれ成立順に『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代…
(1) 原子の構造 原子…物質を構成している最小単位の粒。どのような物質も原子が集まってできている。 原子の中心には+の電荷を帯びた原子核があり、その周りを-の電荷を帯びた電子が存在している。(原子全体で±0) また…
八代集の覚え方は?おさえるべきポイント! まず、勅撰和歌集とは、天皇・上皇の命によって編纂された和歌集のことをさします。勅撰和歌集は全部で二十一あります。二十一代集のうち、最初の三集を「三代集」、八番目までを…
八代集の覚え方は?おさえるべきポイント! まず、勅撰和歌集とは、天皇・上皇の命によって編纂された和歌集のことをさします。勅撰和歌集は全部で二十一あります。二十一代集のうち、最初の三集を「三代集」、八番目までを…
《はじめに》 高校で勉強する化学は大きく分けて、 化学反応の計算を扱う理論化学 無機物(C,H,O,N,P,S以外)の性質を扱う無機化学 有機物(C,H,O,N,P,S。人体)の性質を扱う有機化学 の3つに分かれている。…
軍記物語の覚え方は?おさえるべきポイント! 今回は軍記物語の中から鎌倉時代に成立した『保元物語』、『平治物語』、『平家物語』の内容をまとめて紹介します。中でも『平家物語』は頻出です。しっかりおさえておきましょ…
歴史物語の覚え方は?おさえるべきポイント! 今回は歴史物語の中から『栄花(華)物語』と『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』の「四鏡(しきょう)」について紹介していきます。『水鏡』は鎌倉時代、『増鏡』は南北朝時代の…
私は高校時代、サッカー部に所属していました。最後の大会では都大会まで勝ち進み、引退したのは3年生の10月。サッカー部で得た思い出や経験は一生忘れられないものになりました。一方の大学受験の方はと言うと、現役時は第一志望校…