三大随筆(枕草子、方丈記、徒然草)の特徴とは?作者や時代、重要なポイントなど
随筆とは? 三大随筆についてみていく前に“随筆”というジャンルについて触れておきたいと思います。 “随筆”とは作者が見聞きしたことや、心に浮かんだことを気ままに綴ったものです。今でいうエッセイに近いと言えるでしょう。 …
中学受験を考え始めたら読むブログ。
随筆とは? 三大随筆についてみていく前に“随筆”というジャンルについて触れておきたいと思います。 “随筆”とは作者が見聞きしたことや、心に浮かんだことを気ままに綴ったものです。今でいうエッセイに近いと言えるでしょう。 …
短歌や俳句(はいく)について、しっかりと勉強したことはありますか? 短歌や俳句も詩と同じように手を付けづらいという人が多いのではないでしょうか。しかし、決してむずかしいわけではなく、ポイントさえつかんでしまえば問題ありま…
「国語が苦手で、なかなか偏差値が上がらない…」という中学受験生の方は多いと思います。 国語はセンスが大切で、勉強しても成績は上がらないと思っていませんか?決してそんなことはありません。正しい学習法で、漢字やことばなどの知…
中学受験生の方で「国語の成績が上がらない」「どんどん下がってきてしまった」と悩む方はとても多いです。 なかなか成績が安定しないとはいっても、ある程度は取れてしまう、それが国語を軽視しがちな原因の一つです。ですが、これから…
日本語の「単語」には色々な種類があります。そのうち、文法上の役割に応じて区別したものが「品詞」です。 入試問題では品詞の種類をこたえる問題が出題されるほか、読解の問題を解く際にも品詞を考えることがヒントにもなるこ…
今回は2021年度の灘中学校の国語の過去問を一部修正して詩の問題の解き方を説明していきたいと思います。 問題 次の詩を読んで、下の問いに答えなさい。 駅伝 村田好章 歩いていると 自転車に乗った大学生のむすこが うし…
今回は2021年度の女子学院中学校の国語の過去問を一部修正して論説文の問題の解き方を説明していきたいと思います。本文は高橋敬一『昆虫にとってコンビニとは何か?』(朝日選書)、または以下のPDFを参照してください。 問題…
問6 −−④「大きな木の箱みたいなの」・⑤「リーン! チーン! リン! チン! リンリーン!」・⑥「壁の写真がおれを見下ろしている」に関係のあるものを次の中からそれぞれ選び、記号で答えなさい。ただし、同じ記号を二度使って…
4年生までは国語で苦労したことはなかったけれど、5年生になって急に国語の成績が落ちた、というケースは少なくありません。今まで通りに文章を読んで、設問にきちんと答えているのになぜ成績が下がるの?と疑問に思いながら、日々の宿…
今回は平成28年度の埼玉栄中学校の国語の過去問を一部修正して小説の問題の解き方を説明していきたいと思います。本文は佐藤多佳子『ごきげんな裏階段』(新潮社)、もしくは下記のリンクにて参照してください。 問題 問1 −−…