【中学受験】算数が得意な子はどう育つ?育て方の4つのポイント
中学受験で算数が得意な子は有利だと言われることが多いと思います。 その理由のひとつは、学校によって傾斜配点により算数が他教科より4教科の合計における割合が大きいことがあるためです。また、1問1問の配点を見ても他教科より配…
中学受験を考え始めたら読むブログ。
中学受験で算数が得意な子は有利だと言われることが多いと思います。 その理由のひとつは、学校によって傾斜配点により算数が他教科より4教科の合計における割合が大きいことがあるためです。また、1問1問の配点を見ても他教科より配…
中学受験算数において、「解法を知識として知っているかそうでないか」によって得点が大きく左右されることは珍しくありません。 例えば何も解法を知らず、闇雲に当てはめたりして探していっても答えを出すことは可能ではあります。ただ…
算数の問題を解く中で、「単位換算」の問題が出てくるともうお手上げ…というお子さんがいます。 覚えることよりも、考えることの方が圧倒的に多い算数という教科の中で、「単位」については覚えなければならないことの1つです。 単位…
海城中学算数の頻出分野は? 大問1でまずしっかり点数をとれるよう訓練を 大問1では、は四則演算や濃度、角度、面積比、数の性質など様々な分野から、応用的な小問が出題されます。まずここでしっかりと点数を取ることが求められます…
人は自分にとって身近なものと感じるほど理解が早くなります。 「親子で似たようなもの好きになるなあ」というのは遺伝もあるかもしれませんが、「親が好きだから、子にとって幼少期から身近にあるもの」とすれば納得のいく話です。逆に…
中学受験をする人に限らず、「計算を素早く正確にできるようになりたい!」と思う人は多いのではないでしょうか。 計算ミスを減らしたい 計算が遅くて、テストが時間内に終わらない 簡単な計算でも紙と鉛筆がないと計算できない こん…
小学校6年生の算数は、言わずもがな、小学校で学習する内容の集大成です。計算ひとつとっても分数同士の掛け算や割り算、分数と小数が入り混じった計算式など、とても難しく思えて、やる前からお手上げ・・・というお子さんもいらっしゃ…
中学受験をお考えのご家庭では、小学校5年生になれば多くのお子さんが塾に通っていらっしゃるでしょう。塾では、入試に向けて、小学校6年生で習う単元、さらにはそれを飛び越えた概念を先取りして学習することになります。小学校6年生…
小学1・2・3年生の時期は、子どもが将来に渡って勉強を続けていくにあたって基礎となる大切な期間です。この時期に「勉強が楽しくなる」ことが一番の「伸びる要素」であり、これがあるとないとでは雲泥の差がつくことになりかねません…
今回のテーマはずばり「計算ミス」です。計算ミスは多くの小学生が抱えている問題で、何度注意しても直る気配がない、と頭を抱えておられる保護者の方も多いのではないでしょうか。 小学校4年生、5年生の時にする計算ミスは、「まあそ…