【中学受験】これだけは知っておこう!日本の経済〜お金と銀行、景気の変動〜

私たちは何か物を買うときに使うお金。お金はどのようにして作られ世の中を回っているのでしょうか。今回は日本の経済の中からお金を取り扱う銀行の仕組みや景気などを詳しくみていきましょう。 

銀行の役割

銀行の大きな役割は「預金」、「貸出」、「為替」の3つです。「預金」は個人や法人が銀行にお金を預けることを言います。その預金を使ってお金を貸し出すのが、「貸出」です。企業の新事業や、個人で大きな買い物をする際などに貸出を行います。 

為替」は、現金以外の方法でお金のやり取りをすることです。銀行振込なども為替取引の一つであり、国内で行われる為替取引を内国為替と言います。一方、国をこえて異なる通貨で行われるのが外国為替取引です。 

銀行の種類

銀行は国から営業免許を取得した株式会社で、法律上「信託銀行」と「普通銀行」の2つに分けられます。「信託銀行」は銀行業務に加えて信託業務も取扱い、信託業務を行わない銀行は「普通銀行」となります。主な銀行を説明していきます。 

普通銀行預金の受け入れや貸付、手形割引や為替取引などを行なう銀行のこと。 

都市銀行大都市に本店を置いて、全国展開している銀行のこと。短期融資を中心に行い、預金者からお金を預かり、それを企業などに貸付けることで利益を生み出しています。 

地方銀行地方に本店を置き、地方を中心に営業を展開している普通銀行のこと。地元の中小企業や個人相手に取引を行っています。 

ネットバンク新たな形態の銀行であり、店舗を持たずにインターネットを介して取引を行う銀行のことを言います。人件費や不動産費用が他の銀行と比べて少なく、高金利の預金や低い手数料でサービスを提供できるという特徴があります。 

信託銀行資産管理を代行し、信託業務を行なう銀行のこと。お金、株、土地などの資産を預かり、代わりに資産運用を行い利益を出しています。長期金融機関としての特徴を持っています。 

日本銀行の役割

普通銀行、信託銀行のほかに、国の金融機構の中核となる公的な銀行として日本銀行は「中央銀行」の役割を担っています。次に中央銀行の主な役割についてみていきましょう。 

中央銀行では主に(1)発券銀行、(2)銀行の銀行、(3)政府の銀行の3つの役割があります。 

(1)発券銀行 …その名の通り、紙幣を発券することができる銀行のことをいい、紙幣は日本銀行で作られています。貨幣は造幣局で製造されます。安定した供給すると、価値が損なわれないよう汚損したら廃棄など品質の管理もしています。 

(2)銀行の銀行 …民間の銀行には個人や法人が預金口座を作り預金しています。その民間銀行が口座を作り預金をしたり、貸出を行う銀行としての役割を担っているのが、中央銀行です。また、銀行間の決済を仲立ちする機能も担っています。 

(3)政府の銀行 国税などの国の資金から、国債、外国為替関連の事務など政府の資金を管理します。 

中央銀行の大きな役割は金融政策です。中央銀行では日本経済の安定を図るため、公開市場操作オープン・マーケット・オペレーション)や預金準備率操作などで通貨量を調整しています。具体的には、景気がいい時は市場に出回る通貨量を減らし、景気が悪い時は通貨量を増やしています。 

景気変動とは

そもそも景気とは、経済状況が好調か不調かを表す際に使われる用語です。「景気が良い」「好景気」だと経済状況が好調で、「景気が悪い」「不景気」だと経済状況が不調であることを指し示します。 

毎日新聞

上の図はバブル期以降の景気循環をあらわしたものです。一般的に経済は規則的に回復→好況→後退→不況→回復を繰り返していることが、過去のデータより明らかになってきました。このような景気の波を繰り返すことを景気変動と言います。 

おすすめ記事

参考